つみき設計施工社のFacebook運用デザインを考える授業をしました。今回は4つのカテゴリーにわけて個人レポートからはじめました。<コンセプト、リアルとFacebookの結びつけ方、コメントに対する反応/他の情報提供、投稿の情報の割合>
全部のレポートをみんなで共有。
情報をバラバラにして自由度をあげます。4人でグループになって、そのばらばらにしたアイデアのなかから一番良いアイデアを組み立ててゆきます。それをもう一度スキャンして、各グループ30秒でプレゼンしてもらいました。(と言ってもみんな3分話すんだけどね。)
組み合わせで出てきたアイデア(情報)はどんどん結晶化してゆき、自分では思いつかなかったものになってゆきます。
このマッシュアップの仕方はなかなか面白い。各グループがバラバラのカードを目の前にしたときに、まったく違う方法でカードを選んでいきました。
・ゲームのよにテキトウな組み合わせから最適解を導きだそうとするグループ
・全部のカードを一枚一枚説明していくグループ
・カテゴリーにわけるグループ
・説明のあとに多数決できめていくグループ
いまあるアイデアから最適解をみつけ新しい世界を想像できる力。これを企業でやったら面白いだろうなぁ。
ひとつだけはその場で書いても良いルールにしました。